このコンテンツには広告を含む場合があります
【シングルマザーのイデコは意味がない?】老後の資産形成におすすめの理由や注意点を解説
シングルマザーとして家庭を支える一方、老後のための資産形成も大切ですよね…
シングルマザーはイデコをやらない方がいいの?
結論から言うと、シングルマザーだからこそイデコはやった方がいいと思う!その理由を解説するね
実は、イデコは老後資金だけではなく様々な場面で恩恵を受けられるため、賢くお金を増やしたい方にはとってもおすすめな制度です。
とはいえ、収入が少なく思ったより節税にならないといったデメリットも存在します。
なかにはイデコをやるメリットを享受できない方もいるため注意が必要です。
・老後のお金に不安がある方
・納める税金(所得税や住民税)があって安くしたい方
・児童扶養手当の支給額を上げたい方
・子供の保育料を安くしたい方
・高等学校等就学支援金制度の所得制限を気にしている方
上記に該当する箇所が多い人ほどイデコをやるメリットも大きいです。
本記事では、シングルマザーがイデコを利用するべき理由とその仕組みについて詳しく解説します。また、私自身イデコに2年加入した運用実績も公開するのでどうぞ参考にしてください。
このみん(30)
節税や投資に詳しい人
FP2級・簿記3級
シングルマザーがおうちで稼ぐ方法を伝授 金融webライター/ブログ歴4年目
そもそもイデコとは?
イデコ(iDeCo)は、自分で老後資金を積み立てるための年金制度です。毎月一定金額を拠出し、その資金を自分で運用しながら老後の資金を増やしていく仕組みになります。
拠出とはいくら払うかの掛け金のことを指すよ
具体的な特徴
1.税制優遇措置:拠出した金額が全額所得控除の対象となり、節税効果が期待できる
2.運用益非課税:運用で得られた利益は非課税
3.受け取り時の優遇:受け取り時も一定の条件下で税制優遇がある
イデコの注意点
1.手数料がかかる
2.商品によっては元本割れになる可能性がある
3.収入が低い人ほど節税効果が小さい
4.60歳以降しか受け取れない
収入が少ない人はそもそも納めている税金も少ない…つまり、節税のメリットを受けられない方もいるから注意💦
シングルマザーがイデコを活用するべき理由
当たり前ですが、シングルマザーは老後資金を自分で備えなくてはいけません。
イデコであれば公的年金の上乗せ制度のため自分で老後資金を増やすことが可能です。
その他のメリットを以下で解説します。
1. 節税効果で家計をサポート
シングルマザーにとって節約や節税は重要です。
イデコに拠出することで、所得控除を受けられるため所得税や住民税の負担が軽減されます。
例えば、年間12万円(毎月1万円)をイデコに拠出すると、年収が300万円の場合、約2.4万円の節税が見込めます。
実際には毎月イデコにお金を回しているため手残りこそ減ってはいます。しかし、将来にお金を備えながら節税できていると考えると魅力的なことに間違いありません。
また、節税以外にも以下の特徴があります。
1.児童扶養手当の支給額が上がる
2.保育料が安くなる
3.高校無償化の所得制限に引っかからず恩恵を受けられる
イデコに拠出することで、さまざまなメリットを受けられます。なぜなら、イデコの掛け金が所得控除になり課税所得額が減る分これらの計算に影響がでるからです。
【衝撃】これも知ってて!
『老後の資産形成にイデコを始めたら税金だけでなく保育料まで安くなった!』
このように、イデコに加入することで思わぬ恩恵を受けられる方もいらっしゃるでしょう。
ただし、イデコに加入したからといって必ずしもお得になるわけではありません。個々の状況に合わせてそれぞれに専門的な計算が必要です。
より詳しく知りたい方はお金のプロのFPさんに相談することをおすすめします。
優秀なプロがそろっている『ガーデン』であれば、家計の見直しをしつつ最適なイデコの計算をしてくださります。自宅やカフェなど相談場所も選べるため気軽に相談できるのもメリットの一つです。
\今なら豪華プレゼント付き/
時間を味方につけるためにも『早めの行動』をおすすめします
2. 長期運用で資産を増やす
イデコは長期的な資産形成に向いています。
特に、若いシングルマザーであれば運用期間が長くなりその分リスクを分散しながらリターンを期待できます。
例えば、月々1万円を30年間運用した場合年利3%で約580万円、年利5%で約840万円になる可能性があります。長期の運用で複利効果を活かし、将来の不安を減らすことができます。
とはいえ、投資なので元本割れといったリスクがある事も念頭に置いておきましょう。
3. 自分で運用商品を選べる
イデコでは運用商品を自分で選ぶことができます。
預金、保険、投資信託などリスクやリターンの異なる商品から選べるため自分のリスク許容度に合わせた運用が可能です。
初心者でも安心して始められるよう元本保証型のような低リスクな商品を選ぶこともできます。
4. 自分のペースで積み立てが可能
イデコの拠出金額は月々5,000円から最大23,000円(会社員の場合)まで自由に設定できます。家計の状況に応じて無理のない範囲で積み立てが可能です。
また、家計に余裕が出たときには拠出額を増やすこともできる柔軟性があります。
5. 老後の安定した生活を目指す
シングルマザーにとって、老後の生活を安定させることは大きな課題です。
イデコは老後の生活資金を自分で積み立てることができるため、公的年金に加えて自分の年金を確保することができます。
これにより、将来の経済的不安を減らすことができるでしょう。
イデコの仕組み
1. 拠出の仕組み
イデコの拠出は毎月、もしくは年単位で行います。拠出金額は自分で設定でき最低5,000円から始められます。
年間の拠出限度額は職業により異なりますが、会社員(役員含む)や公務員は最大で年間276,000円、個人事業主は最大で年間816,000円まで拠出が可能です。
2. 運用の仕組み
拠出した資金は自分で選んだ運用商品で運用します。
運用商品には、
保険商品
投資信託
などがあります。
それぞれリスクとリターンがあるため自分のリスク許容度や運用方針に応じて選択することが重要です。
私は長期運用が目的だったから元本保証ではなく、どちらかというと攻めた投資商品を選んでるよ♪運用結果は後ほど公開するね
3. 受け取りの仕組み
イデコで積み立てた資金は、原則として60歳以降に受け取ることができます。
受け取り方法は一時金、年金形式、またはその併用が可能です。
受け取り時には税制優遇もあり、一時金の場合は退職所得控除、年金形式の場合は公的年金等控除が適用されます。
2年間の運用結果
\2022年6月より運用開始した私のイデコを公開/
拠出した額(元本)→552,000円
運用して増えた額 →186,989円
合計738,989円 【損益率33.9%】
※公開日は2024年7月2日
銀行に預けても全く増えないお金だけど、イデコに回すことで…現状、約20万円が増えている結果に!
投資のため今後どうなるかは分かりませんが、長期・分散運用することでリスクを小さくすることができます。
さらに、イデコの凄いところが掛金が所得控除になるところです。
きちんと申告することで今納めている税金が確実に安くなります。収入が高い人ほど利回りが高くなるといっても過言ではありません。
ちなみに、離婚前から加入していたイデコですが、これは財産分与の対象外です。自分名義のイデコは夫婦で分けなくていい点も加入していて良かったと感じるポイントでした。
離婚直後の余裕がない時は掛金の減額や停止の手続きもお忘れなく…!
イデコを始めるためのステップ
まずはイデコの口座を開設します。金融機関(銀行、証券会社、保険会社など)を選び、申込書を提出します。手続きには数週間かかることがあるため、早めに準備を進めましょう。
口座開設が完了したら、毎月の拠出金額を設定します。無理のない範囲で積み立てを始め、余裕がある時には増額することも検討しましょう。
自分のリスク許容度に応じた運用商品を選びます。初心者には、低リスクの定期預金やバランス型の投資信託がおすすめです。運用状況は定期的に見直し、必要に応じて商品を変更することもできます。
運用を始めたら、定期的に運用状況を確認し、必要に応じて運用商品の変更を検討しましょう。
また、年に一度、金融機関から運用報告書が送られてきますので、内容を確認し、自分の運用が計画通りに進んでいるかチェックすることが大切です。
この一冊で解決!
まとめ
・イデコは自分自身で老後資金を積み立てるための年金制度のこと
・節税効果や長期的な運用で資産を増やすことができる
・人によっては保育料や所得制限を抑えることが可能
・自分で商品を選ぶことでリスクをコントロールしながら資産運用ができる
・お金の専門家に相談することで最適なプランがわかる
シングルマザーにとって、イデコは将来のための資産形成に非常に有効な手段です。不安な老後資金を安定させるためにも、ぜひイデコの活用を検討してみてください。
『自分にはイデコは合うのだろうか・・・』
『掛け金はいくらが最適か分からない』
そんな方は、お金の専門家に相談することをおすすめします。年金の相談サイトガーデンなら経験豊富なFPさんが在籍しており無料で相談ができます。
オンライン面談が可能なため自宅にいながら気軽にお話ができることもメリットです。
また、イデコだけではなく家計全体の見直しをプロと一緒にすることで、具体的な将来設計を立てることができます。
まずは相談しながら、自分にはどのような運用方法が合うのか確認してみてください。
プロに相談することでお金のモヤモヤがすっきりします
FP2級の私が本音で解説!
コメント